防災マニュアルで登場する周防さん家族
夫(ハジメさん)
…都市圏まで1時間程度電車で通勤している
会社員妻(サチコさん)
…専業主婦で子供のママサークルに入っている
娘(リョウコちゃん)
…幼稚園に通っている
子供が生まれる時に都心郊外にマンションを購入。車で数十分のところには夫婦の両親が健在している。
突然大きな揺れに襲われたときは、まずはご自分の身の安全を守ることが第一優先です。座布団などで、頭を守りながらテーブルや机の下に身を隠して、机の脚などをしっかり握って揺れが収まるのを待ちましょう。慌てて行動して転倒したり家具に衝突するケガが多いので注意して下さい。トイレや風呂場は安全と言われますが、鏡やガラスの破損、トイレの給水タンクの落下などに注意が必要です。
また、ユニットバスはドアが歪むと開かなくなる可能性が高いので、ドアは開けたままにしましょう。関東大震災の教訓でまずは火を消すと言われてきましたが、地震の揺れを感じると自動的にガスの供給を停止する装置がほとんどのご家庭に設置されています。食事の用意などをしているときも、慌てて火を消そうとして火傷を負うこともあるので、まずは身の安全を守り、揺れが収まってから火の元を確認しましょう。
突然の大きな揺れに襲われたときは、
まずはご自分の身の安全を守ることが第一優先です。
寝具にもぐりこむか、ベッドの場合は
その下に入り、 身の安全を確保しましょう。
まずは、テーブルなどの下に身を伏せ、
揺れが収まるのを待ちましょう。
揺れを感じたらまずドアを開けて、
避難路を確保して揺れが収まるのを待ちましょう。
高層階では、低層より揺れが
大きくなることがあるので注意しましょう。
>> マンションは地震に強い?
火災になったら
火災では煙が死亡原因の多くを占めています。冷静な避難行動を取りましょう
●普段から火災発生に備えて、非常口などの避難ルートを確認しておきましょう。
●火災警報器などの警報を聞いたときは、状況確認と速やかな行動を心がけましょう。
●煙が充満したらハンカチなどで口・鼻をしっかり覆い、煙を吸わないよう姿勢を低く避難しましょう。
初期消火
強い揺れでは、まず身の安全を確保してから火を消しましょう
●大きな揺れの時は、揺れが収まるのを待ってから、火を消しましょう。
●火災になった場合は、周りに大きな声で助けを求めると共に消火器などで初期消火をしましょう。
●消火器は身の安全を守りつつ風上から火の根本をねらい、手前から箒で掃くように放射します。
●消火器の放射時間は粉末式で約15秒、強化液式で30〜70秒程度です。消火器表示を確認しましょう。
●天井に火が燃え移ってしまったら、速やかに避難して下さい。大声で近隣に火災を知らせましょう。
●マンション火災で避難する場合は玄関ドアが防火戸になります。火災の拡大を防ぐために閉めて下さい。
オフィス | 住宅地 | オフィス街や繁華街 | エレベーターの中 | スーパーやコンビニ | 地下街 | 映画館や劇場 | 学校 | 海岸付近 | 川べり | 登山やハイキング | 橋の上 | 運転中 | 電車の車中 | 地下鉄の車中 | 新幹線の車中 | バスの車中 |
まずは周囲を確認。
身の安全を確保しましょう。
正しい情報に基づいた判断を!
避難するときも周囲を確認しましょう。
思わぬ事故に遭う恐れがあります。
避難は自動車ではなく徒歩で
避難するときに車を使うと混乱を来たす場合があります
●原則徒歩で避難しましょう。車の使用は渋滞を引き起こし消防車の活動などに支障を来たします。
●道も混乱して歩きにくい可能性があります。携帯品は最小限に留め、活動しやすい靴や服装にしましょう。
●最寄の小・中学校などが避難所に指定されています。火災延焼など危険性がある場合には、広域避難場所に避難する必要があります。自宅周辺の避難所を普段から確認しておきましょう。
まずは住民たちの協力が必要です。